(画像クリックでレビューへ)今日のレビュ
手すりなどを艦橋に取り付けていこうと思っ
COMBAT ARMORS MAXシリーズをリリースして
前回フレームなどを中心に塗装したMGヴァー
エッチングでディテールアップしながら作っ
ガンプラはもちろん、艦船模型の船体などの
艦橋周りの作業を進めていた矢矧ですが、エ
ヘキサギアの成形色を再現したヘキサギアカ
艦橋周りの作業を進めている矢矧。前回合わ
装甲のディテールアップなどを進めていこう
プラモなどを飾る時の転倒防止や撮影対象物
前回甲板のリノリウム部分などの作業を終わ
模型用のノコはハイパーカットソーを使って
膨大な量のパーツの表面処理とモールド彫り
リノリウム色を塗装したのでリノリウム押さ
前回船体の加工を済ませたハセガワ矢矧。今
船体部分の加工を進めている矢矧。今回は側
今回から早速製作を進めていく矢矧。まずは
HGUCΞが完成した後は去年の武蔵に引き続き
クレオスから新たに水性のウェザリング塗料
(画像クリックでレビューへ)今日のプラモ
様々な武装などがリリースされているコトブ
武器類の処理が終わったので外装をひたすら
普段大量にやすりがけする場合は塗装ブース
HGグレモリーを先に仕上げてしまいましたが
グレモリーが完成し、クスィーも最後の仕上
2020年の中ごろから色々な機材を更新してい
(画像クリックでレビューへ)あけましてお
クレオスからメイレスケンブのカラーを再現
以前紹介した台形のディテールパンチに続き
7月にガンダムデカールNo121~126を紹介し
細かい仕上げを進めていくHGグレモリー。今
前回ウレタンクリアを吹いたHGグレモリー。
基本塗装を進めていたHGグレモリー。最後に
装甲の一部を手直ししたりファンネルミサイ
REAL EXPERIENCE MODELとは・・・<“体験”
フレームやダークブルーの装甲などを塗り終
ガイアノーツから発売されたSAKUGAN ビッ
加工や表面処理が終わったので早速塗装を始
前回白部分などを塗装して大体の基本塗装を
少しだけ加工して塗装しようと作業をしてい
今回は気になる部分だけ手を入れてグロス塗
基本塗装を進めているHGUCクスィー。前回メ
0.1mm刻みで別売のテッポーがあり細かい調
以前SHOWUPのハイパークロームAgR レインボ
以前D賞のEGストライクを詳しく紹介しまし
ちょっと気になった部分を手直ししていたバ
今日のレビューは30MSよりティアーシャに対
以前からよく使う塗料に使っていたDPボトル
(画像クリックでレビューへ)写真が多くな
前回加工を終わらせたHGUCクスィーガンダム
以前紹介したクレオスのスーパーメタリック
以前買った3Dプリンター用のタフレジン。一
前回スミイレなどを済ませたバウンド・ドッ
上半身のディテールアップなどを終わらせた
基本塗装も終わらせたHGUCバウンド・ドック
ザブングルやダンバインなどのカラーシリー
基本的な加工が終わったので好みでスジボリ
以前からアルティメットカッターを使ってい
(画像クリックでレビューへ)今日のレビュー
前回赤色や黄色部分などを塗装したバウンド
連続したジグザグのディテールを綺麗に打ち
前回は脚部の作業などを進めたΞガンダム。
今週ガンプラの新作はありませんが、ガンダ
塗装を進めているHGUCバウンド・ドック。今
前回形状合わせなどをしたファンネルミサイ
ニッパーなど様々なツールを販売しているゴ
胸部の作業が終わり腕部を処理しているクス
前回はスタビライザーなどの加工を終わらせ
以前紹介した聖戦士ダンバインカラーですが
工作が終わり、塗装を始める事にしたHGUCバ
前回頭部の加工などを進めたΞガンダム。今
最後に残った脚部分の加工を進めているHGUC
前回スリットなどをドリルで開口しておいた
イベントなどで限定発売されていたプリズム
以前組んで紹介したΞガンダム。今回から少
(画像クリックで記事へ)今日は以前から配
スカートアーマーの加工を大体終わらせたバ
少し前に空冷で動作確認するという記事をア
スカートアーマーの作業を進めているHGUCバ
胸部の加工が終わったバウンド・ドック。引
両腕の作業が終わり、胴体の加工を進めてい
前回クローの加工やシールドの加工を済ませ
(画像クリックで記事へ)今日は前回使うパ
プラモデル以外の話題になってしまいますが
前回右腕の後ハメ加工を済ませたバウンド・
以前ガンダムベースオンラインショップで受
前回頭部に手を入れたバウンド・ドック。今
前回機銃座の接着を剥がして修正していた武
キュリオスが完成したので次はHGUCバウンド
最後の仕上げを進めている武蔵。今回も引き
今日のプラモ完成品は以前から進めていたMG
この前紹介したダンバインカラーに続き、ザ
今年に入ってダンバインやザブングルのカラ
好みで一部の装甲を淡いグレーで塗り分けつ
今回は機銃などを仕上げていく武蔵。少しず
様々なパーツの組み立てが終わり、本体に組
基本塗装を進めていて本体部分が塗り終わっ
(画像クリックでレビューへ)RGジオングの
各パーツを塗装しながら組み付けている武蔵
装甲を塗り進めているMGキュリオス。今回も
ほとんどの工作が終わり、各パーツの塗装&
前回フレームの塗装などを進めたキュリオス
曲面のヤスリがけは自分の場合大抵スポンジ
(画像クリックでレビューへ)遅くなりまし
サフチェックをなどをしながら塗装の準備を
手軽に 様々な汚しを楽しめるクレオスのウ
年末の大物キットとして発売されたPG UNLEA
前回兵員待機所を作り直す事にした武蔵。ま
基本的な加工が終わったMGキュリオス。今回
昨日紹介したガンダムVer.3.0[ガンダムベ
中央構造物の作業などを進めていた武蔵。今
水転写デカール付きのトランザムVerをひた
前回塗装しておいた零式水上偵察機と零式水
残った脚部の表面処理などを進めていたキュ
ガイアノーツから新たにヘキサギアカラーが
・画像が多くなりすぎたのでページを分けて
製作も終盤になってきた武蔵。今回は中央構
(画像クリックでレビューへ)・リンクミス
機銃の置き換えをチマチマ行っている武蔵。
前回砲身を交換した12.7cm高角砲ですがさら
前回クラビカルアンテナの作り直しをしてい
艦橋基部のディテールアップを進めている武
艦船模型などの細いモールドの彫り直しに細
残す所は後部艦橋や中央構造物基部となった
前回は機首になるパーツなどの表面処理を進
色々な作品のロゴをモチーフにしたアクリル
以前PGユニコーンを作った時、サイコフレー
エクシアやデュナメスと並べようと作ってい
艦橋のパーツが揃ったので少し手直しをして
色々なカラーバリエーションがあり、自分も
水転写デカール目当てでトランザム仕様待ち
少し前にエントリーグレード2種を紹介した
デカールなども貼り終わったHGBDウォドムポ
(画像クリックでレビューへ)今日のレビュ
前回測距儀などを作った武蔵。今回も艦橋の
(画像クリックでレビューへ)・写真がかな
今週発売となったMGEXのユニコーン。もの凄
前回細かい塗装なども終わらせたウォドムポ
艦橋の製作に入っている武蔵。前回二一号電
自分はスジボリなどをするとき大抵はスジボ
大部分の塗装を終わらせたウォドムポッド。
色々な会社からリリースされているディテー
前回関節部分などを塗ったウォドムポッド。
写真が多くなりすぎたので記事を分けていま
前回ヘックス迷彩柄を入れて黒部分を塗った
(画像クリックで記事へ)今日はガンプラ製
(画像クリックで記事へ)今日は前回の続き
(画像クリックで該当ページへ)今日からは
色々な加工が終わり塗装を進めていく事にし
(画像クリックでレビューへ)もう一つのレ
艦橋の製作を進めている武蔵。引き続き作業
前回サイズ確認用の物をプリントしていたリ
すこし前に紹介したシモムラアレックのシャ
塗装を進めようと思って表面処理を進めてい
前回は錨鎖などを取り付けた武蔵。今回から
前回LEDを組み込むため胴体内に収めるパー
前回モノアイのマルイチ部分のフチがちょっ
飛行甲板裏のパーツを取り付け終わったので
シモムラアレックから発売されているステン
3DCADの勉強も兼ねて3Dプリンタで作ったパ
前回多数のエッチングで組んだレセス部分。
3Dプリンタを購入してからずっとグレーの
艦載艇のディテールアップなどを済ませてい
モビルドールメイに続き作っていく事にした
前回油彩で表情を付けた船体部分ですがしっ
以前紹介したPhrozen Shuffleで色々作って
デュナメスやエクシアと並べようと思い作る
前回からの続きでマストの作業などを進めて
前回蒸気捨管の加工などを進めた武蔵。煙突
手軽にモールドの幅などを測れるフィルム定
モビルドールメイの仕上げなどをしていたた
各種ディテールの彫り直しなどに便利そうだ
メタリック塗料の吹き付けに使っていたタミ
2016年にセブンイレブンで発売されたHGCEフ
塗装を続けていたモビルドールメイ。今回で
次何か作る時に使ってみようと思い、ハイキ
今回は顔部分などを仕上げていくHGBDモビル
煙突などの組み立てを始めた武蔵。前回ディ
デカールの透明部分を剥がせる「アシタのデ
前回髪の毛パーツなどを塗装したHGBDモビル
46cm3連装砲塔の組み立てを進めていた武蔵
サフを吹きながら微修正をして表面処理も終
ちょっとしたシャープ化などの加工をして塗
主砲塔の作業を進めている武蔵。大和型の主
前回後ハメ加工や合わせ目の接着をしておい
UVライトなどで固めるためすぐ切削作業が可
まだ発売は先ですがウォドムポッドを作ろう
前回副砲塔基部を作った武蔵。今回は副砲塔
前回木製甲板を貼り付けた武蔵。後は甲板の
前回船体のグレーを塗装した武蔵。今回はデ
少ないですがデカールなども貼ってしまった
前回カタパルトを組んだ武蔵。今回は木甲板
(画像クリックでレビューへ)アップする時間
手持ちのリューターをセットする事で簡易的
前回に続きカタパルトを進めていく武蔵。内
ちょっとぶつぶつが出来てしまった所などを
機銃を組む事に飽きたら他のパーツを組んで
全開に続き塗装を進めていくG40。今回は装
再び飛行甲板の作業に戻っている武蔵。以前
最近塗装ブースをネロブースminiに交換した
サフを吹いて傷チェック&修正を済ませてい
塗装ブースは以前紹介したスプレーブースツ
いつもHGぐらいのプラモを撮影する時にはfi
少し前に塗装しておいたリノリウム歩行帯で
ここ最近はずっとクレオスのスーパースムー
合わせ目処理やヒケ取りを進めていたG40。
前回充電を確認した後wifiの接続なども試し
あけましておめでとうございます。本年もよ
ついにNo100号が届いたデアゴのR2-D2。
前回頭部カメラのクリアパーツ化を終わらせ
ライフルのトリガー周りなど、なかなかヤス
つや消しを吹いて少し手直しをしたシルヴァ
前回オキサイドレッドサフを吹いて細々とし
もうすぐ完成となるデアゴのR2-D2。今回は
PCやカメラの移行準備などであまり触れてい
ここしばらくはずっとK-3 というカメラを使
船尾部分の加工を進めていた武蔵。今回は一
残りわずかとなっているデアゴのR2-D2。今
船尾部分の加工を続けている武蔵。前回飛行
前回大部分の塗装を終わらせたシルヴァ・バ
土台となるパーツをまずは組んでいる武蔵。
前回コンバージョンキットの方を軽く紹介し
ゴールの100号まで残りわずかとなってい
フレームなどを塗装したシルヴァバレトサプ
艦船模型やガンプラのトリガーやフィン部分
以前1/350大和を作ったのですが、もう少し
(画像クリックでレビューへ)今日のプラモ完
前回スミ入れをした下パネルのスミを若干薄
前回やっとボディフレームに両脚が付いたR2
クリアパーツをガラスのような質感にしてく
先にキャラクターキットの肌色を再現するカ
脚部の装甲もスジボリを追加したりプラ版を
残す所もあと僅かとなってきたデアゴのR2-D
機体下部のパネル塗装が終わったスター・デ
以前1/350赤城を作っていた時、エッチング
プラ板やタガネなどを使い好みでディテール
だいぶ完成が近付いてきたR2-D2。今週は8
ドット迷彩マスキングシートを使い形に合わ
以前紹介したデカールスキージーの交換スポ
表面処理などを終わらせたシルヴァバレトサ
胴体部分もだいぶパーツが揃ってきたデアゴ
カット済みのマスキングシートをさらにカッ
上半身のヒケ取りやちょっとした加工が終わ
前回は複数のセンサーを組み付けたR2-D2。
塗装に向けて各パーツを整えているシルヴァ
塗装しながら組んでいこうと考えているスタ
以前ビークルモデルで発売されたスター・デ
前回に続きバックパックなどの作業を進めて
前回作業を進め接着できる所は接着しておい
最後に残った胴体を進めているデアゴのR2-D
MGデュナメスが完成したので次はHGUC シル
残り20号を切ったデアゴのR2-D2。今週は
水転写デカールに変えられる所は変えてデカ
UVジェルクリアの補強やクリアパーツの接着
残るはほぼ胴体のみとなっているデアゴのR2
ちょっと塗りムラがあったので一部手直しし
フレームや装甲を塗り終わったデュナメス。
胴体の作業を進めている週刊R2-D2。今週は
前回フルシールドの塗装をなど済ませたデュ
ボディ部分の組み立てを進めている週刊R2-D
フレームの塗装を進めていたデュナメス。今
繊維やホコリに困ることが減りそうだと思い
そろそろ全体の3/4に到達しそうな週刊R2-D2
プラモや玩具などをコーティングし、ツヤを
頭部や両腕も完成し、いよいよ最後の胴体の
各パーツを汚していたRジャジャですが今回
キットが届いたので以前紹介したヘイズル改
残った腕部やフルシールドのヒケ取りなどを
以前紹介したRPカッターのアフターパーツと
そろそろ終盤に差し掛かってきたデアゴのR2
油彩で表情を付けた後チッピングをしている
頭部もだいぶ出来上がってきたR2-D2。前回
塗装に備えて各パーツの処理を進めているデ
デカールを貼り、一度半艶コートをしていた
装甲の塗装などを進めているRジャジャ。今
折返しも過ぎだいぶパーツが揃ってきたR2-D
前回は頭部などを進めたデュナメス。今回は
エクシアと並べて飾ろうと思い作る事にした
前回フレームなどを塗装したRジャジャ。今
左脚もビスカバーを除いて組み終わったR2-D
HJで活躍するプロモデラー、セイラマスオ氏
プラ板加工が便利になりそうだと思い、スジ
左脚のタイヤ回転チェックも行い両脚がほぼ
加工や表面処理が終わったRジャジャ。今回
各パーツの表面処理やディテールの追加など
ガイアノーツから筆塗りで鋳造のようなテク
左脚部の仕上げに入っているデアゴのR2-D2
塗装に向けて加工を進めているHGUC Rジャ
プレミアムバンダイで受注されていたIIネオ
少しディテールを加えつつ表面処理も進めて
現在は左脚の組み立てを中心に進めているデ
1mmドリルを使い各種プラ丸棒中央に正確な
前回スマートガンなどの作業を進めたR・ジ