Selected category

| ||||
Selected category
![]() ![]() そろそろ完成しそうなあへっどさんでございます。 つや消し吹いた後にドライブラシでエッジを浮き立たせて エナメルや油彩なんかでちまちまと足元中心にチッピングしてます。 チッピングは凄い楽しいんですが気がついたらやりすぎた!となりがちなので たまに一息ついて遠目で眺めながらやるといいかもしれません。 後はパステルで少々表情つけてもっかいつや消し吹いて完成かなー。 で、無頼藤堂機を買う時に、ハイコンのセットも予約しちゃったし ロボ魂も買うかーってOO買ったんですよ。 ![]() で、開けて見たんですがコレ。GNソードの断面が四角いよオイ。 これはいけません。まったく切れそうにないです。 幸いABSなので削れるのが救いですががが。 これ削ってスミイレぐらいはしとこかなー。 ![]() 今日も今日とてアヘッドです。 真っ黒な部品に色がつきました。 下地黒→基本色→ハイライトの3層グラデです。 一部ガンメタルつかったんですがこの色のハイライトは金を混ぜて吹きます。 そしてこれが乾燥したらウォッシングをいたします。 ウォッシングというのはスミイレに使うぐらい薄めたエナメル塗料を塗りたくって、 乾燥したら好みで塗料を残しつつふき取るってやつでございます。 ![]() そしてスミイレ兼ウォッシング。 適当にエナメルを調色しシャビシャビに溶いたら、 パーツ全体にペタペタ塗りつけていきます。 自分の場合はパーツの色をベースにそれよりだいぶ濃い色を使ってペタペタとするんですが、 最近のガンプラはほぼスナップフィットなんですよね。 スナップフィットというのはダボ穴に無理矢理なテンションかけて固定する方式なので どうしてもはめ込むと見えない微細なクラックが必ず出来てしまいます。 そこにエナメルが入り込むと即劣化して割れます。 なのでできるだけバラしておいている時点でペタペタするのがベターかなーと思います。 一応それでもリスクはあるので自分の場合 ■組み立て時の時にダボピンを短くカット ■はめ込んで外さなくても問題ないようなとこは流し込み接着剤で接着 ■乾燥がはやめなぺトロール(画材屋で買えます)を溶剤に使う をしています。 これすればだいぶエナメル割れ防げるのでオススメ。 ![]() そして乾燥したら塗料を好みで残しつつ 重力を意識してふき取っていきます。 今回は重厚な感じにしたいので多めに塗料残してます。 そしてこの後デカール貼ったら一度つや消しクリアーを吹いて ドライブラシやチッピングなんかをしていこうかなー 今日はHGアヘッドの塗装をぶしゅーとな。
特徴的なマーキングが一箇所ほしかったので ![]() シールドにこんな感じにマスキングテープをチクチク切って貼って 一点だけでかいのを。 見て分かるとは思いますが梵字でございます。 果たしてかっこよくなるのかどうかは完成しないとわからない。 サーベルは指定だと蛍光オレンジなんですけど ただ吹いただけじゃあれなんで 下地にシルバー→クリアイエロー→蛍光オレンジでグラデとやってみました。 実物はいい感じなんですが蛍光やパールは写真でどう写るかわからんので ちょっとチェック。 ・・・んーなかなかいいかもしれません。 白サーベル塗る時はこうしようかな。 しっかし塗装楽しいなあ。 早く完成させたいぜー。 |