HGUCヅダ 作成記2
今回はヅダの足回りの改修でございます
動くように見えて股関節部分が干渉しちゃうのでそこを削り飛ばしちゃいます。
続きは↓

右足が改修後。左が改修前の状態。
白いマーカーでマークした部分が可動範囲を狭めちゃう所なので
ここをヤスリやナイフで削りこみます。
フロントスカートで隠れるので大雑把でOK


こんな感じでダイブ可動範囲が広がります。
ヅダは自分の身長より長い銃ついてくるので腰落として踏ん張らせたい訳で。
こうするときっといい感じなるはず。たぶん。

前回周りにプラ板貼ったシールドは乾燥後にアルテコパテでプラ板とパーツの隙間を埋めます。
エッジを殺さないように丁寧にやすった後、サフチェックしつつアルテコ部の目止めをしておきます。
アルテコはどうしても乾燥後ごく小さい気泡が出来ちゃうので、
他のパテやサフでの目止めしておかないと塗装したときにとてもガッカリしちゃいます。
今回はでかい気泡もなく綺麗にできてあばばば。

そして膝部分。ここは少し細い感じがしたので1mmほど幅増ししました。
ヅダは各パーツの縁に細くて浅いスジボリがあるのでここもきっちり彫りなおしておきます。
合わせ目あたりの処理でも消えちゃいますが、新品の刃のデザインナイフで慎重になぞってから
ケガキ針でけがいて復活させると楽にできるかも。
今回はこんな感じでオシマイ。
次回は後ハメ加工やらサフ吹きかな
動くように見えて股関節部分が干渉しちゃうのでそこを削り飛ばしちゃいます。
続きは↓

右足が改修後。左が改修前の状態。
白いマーカーでマークした部分が可動範囲を狭めちゃう所なので
ここをヤスリやナイフで削りこみます。
フロントスカートで隠れるので大雑把でOK


こんな感じでダイブ可動範囲が広がります。
ヅダは自分の身長より長い銃ついてくるので腰落として踏ん張らせたい訳で。
こうするときっといい感じなるはず。たぶん。

前回周りにプラ板貼ったシールドは乾燥後にアルテコパテでプラ板とパーツの隙間を埋めます。
エッジを殺さないように丁寧にやすった後、サフチェックしつつアルテコ部の目止めをしておきます。
アルテコはどうしても乾燥後ごく小さい気泡が出来ちゃうので、
他のパテやサフでの目止めしておかないと塗装したときにとてもガッカリしちゃいます。
今回はでかい気泡もなく綺麗にできてあばばば。

そして膝部分。ここは少し細い感じがしたので1mmほど幅増ししました。
ヅダは各パーツの縁に細くて浅いスジボリがあるのでここもきっちり彫りなおしておきます。
合わせ目あたりの処理でも消えちゃいますが、新品の刃のデザインナイフで慎重になぞってから
ケガキ針でけがいて復活させると楽にできるかも。
今回はこんな感じでオシマイ。
次回は後ハメ加工やらサフ吹きかな