MGギラ・ドーガを作る その7

前回の作業の後もう一度軽くつや消しを吹き、汚しなどを固定したギラ・ドーガ。
今回は仕上げの汚しです。

ブロックごとに組み上げたら茶系の部分にはエナメルのバフ、
グレー部分には同じくエナメルのライトグレーを使いエッジにドライブラシをかけます。

関節のミゾなどにはエナメルのクリアイエローを軽く筆塗り。
これだけで適度なツヤがあるオイル染みが手軽に再現できます。

ライフルのフォアグリップや手を添える部分にはクロームシルバーで軽くドライブラシを施しておきました。

あとは頭部などのクリアパーツの組付けです。
モノアイカバーはスモークを軽く吹いておきました。
最初はレンズをそのまま塗ったんですがイマイチ目立たなかったので切り取り、
金属の受け皿とVCドームレッドを組み込みました。

これでモノアイがだいぶ主張するようになります。

後はパステルで土埃をつけていきます。
今回はデザートカラーなので砂っぽい色のパステルを削り筆などで擦りつけていきます。
足元など砂が沢山付きそうな部分にはパステルをアクリル溶剤で溶いてから塗りつけていきました。
バーニアあたりには軽くスモークを吹き、その後黒パステルで煤汚れをつけています。

塗りつけた部分の余分なパステルは乾いた筆でこすり落とします。
安い平筆の毛を半分ぐらいにカットしておくと作業がしやすいです。
他に胴体などにも軽くこすりつけるとホコリっぽさが増しますし
書き込んだ塗装剥げと基本塗装の馴染みも良くなります。
(プレミアムバンダイ)



・魂SPECギルガサムネ、SHFロードセクター&ライドシューター等の予約が始まっています
1月発送分は11月4日23:00まで2月発送分は13日23:00で締め切りです。
(amazon)