HGUC ヅダできた

ヅダデキタワア
しかし最近のHGすごいね。ぐりぐり動いて楽しいわー。
後ハメもそこまで厳しくないし塗装する人にも優しくてイイキットだった。
武器とマークも多いので色々部品取りにも使えそう
続きは↓


素立ちから。今回は1番機のカラーとマークで作成。
迷彩は説明書だけじゃ腰の裏あたりが不明なのでそのへんは適当に塗り分け。
今回はパケ絵っぽくなるように少々汚れた感じで。

付属品一覧。
画像失敗して隠れちゃってるけどヒートホークもあり。
武器類は基本色がガイアのガンメタル。表情付けにクレオスの黒鉄色+ゴールドを使用。
スミイレはダークコッパー。

コレ目当てで買う人も多そうな135mm対艦ライフル。
長い超長い。

飛ばしすぎると爆発しちゃうらしい土星エンジン。
立体視できる画像を作ってみた。2つの画像を重ねて見ると浮き出るよでるよ。
コーン内側はスターブライトシルバーの上からクリヤーオレンジ+蛍光ピンク少量
根元の部分はメタルカラーのカッパーで塗装して磨いてみた。



対艦ライフルもってぐるりと一周。
可動範囲もすこしいじってるので腰溜めポーズもノーマルよりマシに。
スコープ部はレンズとしてHアイズを埋め込み。
手は肩の銀色の部分を押し込めば押し込んだ分フレームが伸びて両手持ちなんかが楽になるけど
塗装してると絶対はげるので注意。

ヒートホーク。
こいつだけ何故か緑を使うので微妙にうざいパーツ。
刃部分は鋭く削りこんでスターブライトシルバーで塗装。
緑はモーリーグリーン。パイプはニュートラルグレイ。

シュツルムファウスト。
先端はカッパーで塗装。盾に2本マウントできるけど付属するのは一本。

シールドは肩のレールで前から真後ろまでスライドするのでかなり
腕の動きに追従できます。
グリップは展開式。爪も展開可能。


基本飛んでる機体っぽいのでスタンド使ったほうがそれっぽいかな。
下の画像は立体視画像。

後姿がかっこいい。
土星エンジンのバーニアのモールドはびっくりするほど細かくて面白い。
これだけ売ってくれないだろか。

バストアップ。
本体はウォッシングとドライブラシ。
盾のみそれ+シルバーでチッピング。
モノアイは裏からシルバー、表に蛍光ピンク塗ったけどちょっと暗かったかな。

オキニイリの1枚。
以上HGUCヅダでした。
ちょっとした削りでよく足も動くようになるし
武器もわんさか、マークどっさりでとてもよろしいんじゃないでしょうか。
武器セットとしてはすげー優秀だと思う。汎用性あるの多いしねー。
色分けなんかも予備機にするならしなくていいし今までつくったHGの中ではかなり高評価。