ガイアノーツ プレミアムメッキシルバー

ガイアノーツのwebショップで買い物をした時に申し込めたメッキシルバーのモニター。
他の商品と一緒にメッキシルバーも届いたので試してみました。

メッキシルバーは大抵アルコール系なのですがこちらは珍しい事にラッカー系なそうです。
アルコール系のメッキシルバーは手で擦ったり軽く引っ掻いたりするとすぐ曇ったり傷がつく繊細なものが多いのですが
こちらはある程度塗膜が強そうです。
他のガイアノーツの塗料と違い予め希釈されていてこのままの濃度で吹き付けるようになっていました。

下地はグロスの黒が指定されています。
今回はガイア黒サフ(つや消し)とウイノーブラックで塗ったつやありの下地を試しました。

つや消しの黒サフの上に塗ると全くメッキ感が無く、ただのシルバーになってしまいます。
なのでしっかりと平滑なつやありの黒下地にする事が大事なようです。

説明書通りに圧を弱くして少しずつ吹き付けていきました。
メッキ調になるのですがアルコール系のように派手なメッキっぽさにはならない感じです。
その分おもちゃっぽさはないので他の色とも合わせやすそうです。

あまり吹き付けるとメッキ感が薄れてくるので下地が覗くぐらいがちょうどいいのかも。
それと塗膜はアルコール系より全然強く、指で擦っても曇りませんし軽くひっかくぐらいなら大丈夫でした。
ただ普通のラッカー塗料よりは繊細なのであまりゴシゴシ擦ったりすると当然傷つきます。


クリアコートですが説明書きによると水性クリアでならコートが可能
上手くやればラッカー系のコートも可能なそうなのでラッカー系のフィニッシャーズオートクリアでコートしてみました。
根気よく砂吹きしてから厚くならないよう少しずつコートしています。

一応ラッカー系でもできる事は出来たのですが、ちょっと油断すると銀の粒子が動きあっという間に曇ります。
画像は失敗例ですが分かりやすいように左半分は思いっきりブシューと吹き付けています。
凄く繊細なので塗装したパーツをコートするのはかなり慣れが必要そうです。
なのでどうしてもコートしたい場合は水性クリアが良いのかも。

下地が平滑なほどメッキ感が増すのでこだわる方はクリアを吹いたり軽く研いだ方が綺麗に仕上がると思います。
下地塗装は丁寧に塗る必要があるものの
アルコール系と違いラッカー系なので塗膜が強めで触る機会が多い可動プラモなどには相性が良さそうですね。
(amazon)
