HG ジャイオーンを作る その6

フレームパーツが塗り終わり装甲の基本塗装をしているジャイオーン。
今回は黒立ち上げで塗装するので一度ジャーマングレーで塗装してしまいます。

黒に近いグレーで下地を作ったら基本色を塗りますが
その前にビッグアームは本体よりややくたびれた感じにしたいので以前紹介した剥がれ表現液を吹き付けておきました。

剥がれ表現液が乾いたら少し影を残す感じで塗装していきます。
設定の配色だと濃淡3色のパープルが指定されていますが今回はパープルと白系の色にする事にしました。
一番濃い色はグレーとパープルなどを混ぜたもので塗装。

中間の色はライトグレーに。
今回は汚すのであらかじめ明るい色に調色しておきました。

一番明るい色はウォームホワイトで塗装。
馴染みやすいように最初に塗ったパープルなどを少し混ぜています。
基本塗装が終わったらそれぞれの色を明るくしたものでハイライトを吹き付けました。

乾燥後ビッグアームの塗装を硬めの筆や爪楊枝でカリカリとこすり塗装を剥がしていきます。
今回は大きめに剥がすところにだけ使いましたがヘビーの方を使ったのでサクっと剥がせます。
ですが実際に剥がす場合剥がしすぎると再度塗装しないといけないためやり過ぎないよう注意しました。

その間にフレームに貼るモールドパーツの塗装。
フレーム色より1段明るい色を塗っておきました。

これで基本塗装は終了です。この後デカールを貼り一度クリアコートしたらエナメルなどで汚しを入れます。
(プレミアムバンダイ)


・HGマックナイフ量産機、エルフ・ブルック量産機の受注が始まっています
(amazon)
