ハセガワ 1/35 アスタコNEOを作る その2

付属しているオペレーターの塗装を進めていたハセガワのアスタコNEO。
顔の塗装が終わったので胴体などの塗装を進めます。
服の色はタンなので下側からオキサイドレッドサフを、上側からフレッシュ色のサフを吹き付けました。
これでおおまかな陰影が付けられます。

続いて基本色となるラッカーのタンを吹き付け乾燥させた後
服のシワなどにウェザリングカラーのグレイッシュブラウンを筆塗りしました。

ウェザリングカラーの余分な塗料を拭き取り乾燥させたら
基本色で使ったラッカーのタンに白とリターダーを混ぜドライブラシをします。
一通りドライブラシをしたらさらに白を混ぜドライブラシをして陰影を強調します。

後は靴やシャツなど細かいパーツを筆塗り。
靴のソールは黒にグレーを混ぜたもので塗装しました。
ヘルメットも白で塗装しデカールを貼っておきます。

後は組み付けてつや消しクリアを吹付け。
ヘルメットはつや消しを吹かずツヤを残しておきます。

これでオペレーターのフィギュアは大体完成です。
後でヘルメットなどのスミイレ部分を調整しておきます。

続いてキャブの組み立てです。
今回はランナー塗装で手軽に仕上げようと思ったのですが
意外と塗り分ける部分が多かったので普通に塗装する事にして表面処理は簡単に済ませます。
椅子パーツは裏側の合わせ目が目立つので埋めておきました。


内部を塗装しながら組み立てていきます。
計器類はデカールがありますが椅子や各種レバーなどは塗り分ける必要があります。

塗装したキャブ内部パーツに外枠を組み付けていくのですが、
窓類は全てクリアパーツとなっていて内側にデカールを貼る必要があります。
窓枠デカールは位置を合わせやすいように分割して貼り、モールドがある所は一部マスキングして塗装しました。
この窓枠パーツの取り付けは
【窓枠フレームパーツ】-【デカール】-【クリアパーツ】という
デカールを挟み込む形で接着するような所があり、接着時は一発で決めないとデカールを痛めるので注意が必要でした。
窓枠の接着剤は瞬着やプラセメントではなくアクアリンカーを使いました。

前面にあるメッシュパーツですがシャープにしたかったので手持ちのエッチングメッシュに置き換えました。
マス目の幅は0.9mm幅のものを使っています。


塗装したフレームパーツに窓を接着しキャブ内部パーツに組み込んでキャブの完成。
フィギュアの位置調整ができるようにドア部分は完成時に取り付けるようにします。

そんなに大きいパーツではないですが複雑な運転席周りは組んでいて面白い所でした。
次はアーム類の塗装と組み立てです。
(amazon)
■ハセガワ アスタコNEO(あみあみ)