ハセガワ 1/35 アスタコNEOを作る その3

キャブが終わり主腕と副腕を進めているアスタコNEO
今回はフォークグラップルやクローラを軽く汚すぐらいで本体には汚しを入れない予定なので
下地は白やピンクではなくオキサイドレッドサフで塗装しておきます。

その上からモデルカステンのパワーオレンジを吹き付け下地が多少透けるようにしてやや暗めの色合いにしました。

説明書の塗装指示などにある写真では処理されていませんでしたし
サクっと作りたかったのでアームの合わせ目はそのままにしておいたのですが
塗っているうちになんだか気になってしまい結局パテで埋め再度塗装しました。

フォークグラップルですが裏側は画像のように派手な肉抜きがあります。
この部分はさすがに目立つので手を入れる事にしました。

表面処理の邪魔になりますし、どうせ肉抜き部分も作りなおさないといけないので突起は削り落とします。
今回はシアノンにアルテコの粉を混ぜた物を流し込み大まかなに肉抜きを埋め、溶きパテで均しました。

根元部分にも肉抜きがありますがこちらは削りにくい形状なのでプラ板を切って貼り付け手軽に済ませます。

削り落とした突起は0.5mmのプラ角棒で再生し、根元の穴にプラ板でフタをしました。
グラップルの肉抜きはそのままだと目立つのでおすすめの加工ポイントです。

組み上げた時に気がついたのですが
貼り付けた長いプラ棒のカットをすっかり忘れたまま塗装してしまったので再度カットして塗装。
このパーツや副腕のカッターは最後に塗装剥げなどを書き込みます。

塗装が終わったら茶系の色でスミイレをして

デカールを貼りました。
ペンキを塗ったようにある程度ツヤツヤにするのがそれっぽいと思うのですが
今回は好みでクリアにクレオスのフラットベースなめらかタイプを少し混ぜた軽いつや消しでコートしました。

後は塗装しておいた部分を組み立てていきます。
カッター部分はフィニッシャーズのライトガンメタル、シリンダーのロッドはガイアノーツのEXシルバー
黒っぽい所はキャブと同じクレオスのジャーマングレーです。
黒いチューブパーツは非常に柔らかいゴム製で動きに追従します。
このチューブ類は瞬着で接着しましたが入り組んだ所も多いので組み間違えには注意が必要でした。

こちらは主腕パーツ。

大きさ比較にHGバルバトスと一緒に。
ケーブル類が多く組むのが結構面倒でしたが大きくて迫力あるパーツです。
これでキャブと主腕&副腕という面倒な部分が終わりました。
次は車体後面などを作ります。
(amazon)
■ハセガワ アスタコNEO(あみあみ)