ハセガワ 1/35 アスタコNEOを作る その4

キャブ&アームが終わったハセガワのアスタコNEO。
今回で製作記も最後となり、残った車体後面とクローラフレームを作ります。
まずはある程度組みつつ表面処理をして塗装。
車体後面はオレンジとジャーマングレーですが、クローラフレームはセミグロスブラックで塗装します。
作りはキャブやアームと比べるとシンプルなのでサクサク進みますね。

ラジエーターは1パーツですが細かい塗り分けが必要です。
他にもステップなど一部のパーツをセミグロスブラックなどで塗り分ける所があります。

基本塗装が終わったらスミイレ。
オレンジはフラットブラウンを主に使いますが、メッシュやスリット部分はフラットブラックを使いメリハリを付けます。

そしてデカール貼り。
後面のHITACHIデカールは大きくてシルバリングしやすいのでマークセッターなどでノリを補強しておくと楽です。
それでもデカールが浮いたらマークソフターを浮いた部分に少し塗り、新品のデザインナイフの刃で軽くつつくと密着します。

ミラーは塗装ではなくミラーフィニッシュを貼りました。

履帯パーツですがケーブルパーツ同様かなり柔らかいゴム製です。
私の物はゲート部分に複数歪みがありましたが修正不能なのでこのまま使い
目立たない位置に歪んだ部分をセットする事にしました。

今回は車体に泥汚れなどの汚しを入れずそのまま作りますが
履帯もベタ塗りだと少し物足りない気がしたのでまずはクレオスのダークアースにグレーなどを混ぜたものを軽く吹き付けました。

続いてラッカーのつや消しブラックにグレーを少し混ぜ、伸びが良くなるようリターダーも混ぜてドライブラシ。
縦方向に筆を動かしムラを付けながら凸部分を中心に色を乗せていきます。

乾燥したらウェザリングカラーのブラックを奥まった所に軽く塗って
タミヤペイントマーカーのクロームシルバーを筆に取りドライブラシをして仕上げました。

後は各パーツを組み付けます。
こちらはクローラフレーム

車体後面のパーツです。

ラジエータは塗り分けが面倒なんですが、画像のようにカバーでほとんど隠れてしまうので
カバーを取り外したりしない場合は塗り分けなくても気にならないと思います。
後は全てのパーツを組み付けて少し部分塗装をしたら完成です。
(amazon)
■ハセガワ アスタコNEO(あみあみ)