MGシナンジュ 完成レビューその1

発売日よりちまちま作ってやっと完成しましたMGシナンジュ!
いやー長かった。やっぱりボリュームあるMGはしんどいですねー。
写真が多くなったのでに2分割でレビューしてみます。
では続きは↓か画像をぽちっと

では素立ちから。
シナンジュを初めて見た時、エングレービングと曲面主体のせいか
ピカピカの旧車ってイメージがわいたんですよね。
フェラーリ250GTOとかああいう古いフェラーリの色で塗ったら
かっこよさそうだなーって事で作りました。

横から。
ピカピカの旧車がコンセプトなので当然車風の仕上げです。
赤や金部分はパールやグラデーションも使わずベタ塗りの光沢塗装で勝負しました。
原色ベタ塗りはアラが目立ちやすいのでちょっと面倒でしたが。

後ろから。
合わせ目やヒケ処理をしてから
フチを薄く仕上げたりバーニアや頭部バルカンのディテールアップをしています。
とんがっているツノやアーマーなんかもシャープ化。
手袋して撮ってたんですが引っかかってヒヤヒヤ。

とにかくライトやらなんやら映りこみまくりで撮るの苦労しました。
一回これは自然光で撮って見たいなあ。

バストアップ。
モノアイは顔の回転と連動します。

ギミック紹介。
コクピットは複雑に開閉されます。
サイコフレームはクリアパーツですがほぼ見えません。
パイロットも塗ったんですけどね!

腕のサーベルラック展開ギミック。

脹脛横のスラスター展開ギミック。
引き出した後前後に振れます。

脹脛の装甲は2枚とも展開可能。
展開するとバーニアがでてきます。


背中のバインダー展開ギミック。
上下にパカっと開くとバーニアがせり出します。

バーニアは全て中心に穴があいておりフレームが見えて埋まってるように見えるので
真鍮パイプなどでディテールアップしています。

付属武器
ビームライフル。バレル下のグレネードランチャーは取り外してシールドに取り付け可能。

グレネードランチャーはこのように展開できます。

ビームサーベル。腕に収納可能で2本付属します。

ビームアックス。
サーベル状態の刃と斧状の刃が両方付属します。

連結してナギナタ状態にできます。
カッコイイですがとんでもない長さに・・・

シールド。
サザビーっぽいですね。

裏側にはアックスを収納可能。下側にはグレネードを装着できます。

アックスはシールドに装着したまま展開してサーベルを展開する事ができます。

あおり気味。
ホントユニコーンといい複雑なラインしてますねえ。

組んだら予想以上にでかかった!
アーチャーが小人にみえる。

あおりで後姿。
足や肩、バインダーのフチは薄くしたほうがカッコイイと思います。

以上。MGシナンジュレビュー 完成編その1でした。
とりあえず無事できたーという満足感でいっぱいですよ。
まだ武器もたせてポーズとったりしてないので可動や塗装レシピはその2でー。
その2はコチラから