MG デュナメスを作る その5

フレームの塗装を進めていたデュナメス。
今回はグリーン部分の塗装を進めていきます。
その前に処理しわすれていたGNバーニア部分のフレームパーツですが
パーティングラインが消し辛かったので一度モールドごと削って処理してプラ板でディテールを作り直しておきました。

フレームメタリックで塗装していたフレームですが一部は
フィニッシャーズのTITANIUMで塗り分けました。

続いて緑色の装甲を塗装していきます。
まずはグレーのサフにベースホワイトを混ぜた白っぽいサフを吹いて擦り傷埋め&傷チェックをします。

最近のガンプラはゲートが目立たない所にあり処理忘れがあったりするので
見つけたらヤスって再度サフを吹きます。

緑色部分ですが、以前作ったエクシアに合わせて迷彩を入れようと思っています。
2色で塗り分けるのですがまずは明るい緑から塗っていきます。
今回はモデルカステンのロシア戦車色[1]をベースに
ガイアノーツのEXホワイトを混ぜ、ほんの少しクレオスの色の源イエローも混ぜました。
塗り重ねる緑はそのままでも成形色より若干明るく
好みの色味だったロシア戦車色を混ぜずそのまま使うことにしました。

作った色を吹き付けていきます。
普通の緑がベースカラーになりますが、迷彩の場所にだけ明るい緑を吹くと
下地の関係で色味が変わりそうなので下地色として全体に吹き付けました。
MGかつフルシールドもあるためパーツが多いので塗料は余裕を持って作っておいたほうが良いと思います。

結構前からタミヤから発売されている0.3mmトリガータイプのエアブラシを買って使ってみているのですが
部品量が多いキットで長時間塗装しても指が痛くならず疲れないので
MGなどをベタ塗りで仕上げる事が多い方にはトリガータイプのエアブラシも結構おすすめです。

続いて迷彩部分をマスキングしていきます。
マスキングテープを切り貼りしても良いのですが、
テープで収まらない幅がある場所はマスキング用のシートが売っていたりするのでこちらを使います。
適当な紙にざっくり迷彩を下書きして、必要な部分だけを切り出しシートに軽く貼り付けてカットします。

切り出したシートをしっかり乾燥させたパーツに貼り付けていきます。

フルシールド&シールドはこんな感じにマスクしました。

後はロシア戦車色[1]を吹き付け乾燥後にマスキングシートを剥がします。
同じように本体の装甲の一部にも迷彩を入れ、他の部位を塗っていこうと思います。
(プレミアムバンダイ)

・MG クロスボーン・ガンダムX0 2次発送分などが受注されています
(amazon)
(あみあみ)
・ガンプラ等の予約一覧