HGBD ウォドムポッドを作る その7

色々な加工が終わり塗装を進めていく事にしたウォドムポッド。
その前に前回処理し忘れていたプラスアーマー部分にディテールを入れました。

こちらもエッチングパーツを使いましたが一旦彫り込んでから埋めています。
まだしっかり接着はせず塗り分けてから組み込みます。

パーツを見ているとダクトのような所がちょっとノッペリしている印象があったので
採寸してからCADでダクトパーツを設計し

印刷して後から取り付ける事にしました。

一回微調整しましたが取り付けるとこのようになります。
こちらもまだ接着はせず塗装してから取り付けます。

そして前回サフを吹いておいた部分の塗装ですが
まずはヘックス迷彩柄にするためグリーンを塗ります。
こちらはモビルドールメイと合わせるためガイアノーツのストーングリーンを吹いた後
同じくパールシルバーを軽く吹きました。

乾燥したら以前紹介したヘックス迷彩用マスキングシールを貼ります。
こちらは一般的なHGサイズの機体だとちょっと大きい印象があったんですが
もともと大きいウォドムポッドは丁度良い感じでした。

マスキングテープの継ぎ目は塗装前にマスキングゾルで塞いでおきます。

続いて基本色の塗装ですがまずは下地としてクレオスのウイノーブラックを吹き付けておきます。

続いて黒色部分ですが青緑っぽいグリーンに合わせて
黒は青みのあるフィニッシャーズのブルーブラックを基本にして
ガイアノーツクリアホワイト&EXホワイト少量を混ぜた物を塗ります。

大きいパーツが多く、そのままだとちょっとのっぺりするので
白などを混ぜたハイライトも吹きグラデも付けました。

乾いてきたらマスクも剥がします。
とりあえず大きなはみ出しもなく無事塗り分けられました。
次回は他のパーツの塗装も進めていきます。
(プレミアムバンダイ)

1/144 RX-78F00 ガンダム&ガンダムドックなどが受注されています
(amazon)
(あみあみ)
・ガンプラなどの予約・再販予約一覧