HGBD ウォドムポッドを作る その12

デカールなども貼り終わったHGBDウォドムポッド。
今回で製作記はラストとなります。

前回ラインマークなどの水転写デカールを貼りましたが
今回はアシタのデカールという物を使っています。
貼ってしっかり乾かした後、ピンセットで画像のように薄いフィルムを剥いでいきます。

フィルムを剥がすという手間は増えますが、
余計なフィルム部分を剥ぐ事で、タンポ印刷のような綺麗な仕上がりにする事ができます。
ただこちらのデカールはしっかり乾燥させないとフィルムを剥がす時下のデカール部分を痛めてしまうので
焦らず作業した方が良いです。

デカールを剥いだらつや消しを吹いていきます。
今回はつや消しと半ツヤ仕上げにする事にしました。

緑部分はパール仕上げにしたのでメタリック感がうっすら残るよう
ガイアノーツのセミグロスクリアープレミアムを吹き付け。

他の部分はフラットクリアープレミアムでつや消しにしました。

しっかり乾燥させたらディテールを足した部分や、ダボピンの側面が見えてしまう部分に
塗装しておいたエッチングパーツを貼り付けます。

後はフレーム部分の一部のモールドにハセガワから発売されているチタンフィニッシュを貼りアクセントにします。

おおまかにカットして貼ったらナイフで余分な所を切り抜きますが、
○モールドで小さい部分はポンチで打ち抜いてから貼ると手早く綺麗に出来ます。

こんな感じにフレームのモールドに貼り付けました。
後は各パーツを組み付けて完成です。
(プレミアムバンダイ)

・HGUC ガンダムTR-1次世代量産機

・HGUC クルーザーモード用ブースター拡張セット2種などが受注されています
(amazon)
(あみあみ)
・ガンプラなどの予約・再販予約一覧