ガンダムVerKa完成

写真とりました。
VerKaモノは何故か棒立ちばっかりとってしまう。
続きは↓
![]() ![]() |
前後写真。さくっと完成させたかったのでプロポーションはほとんどいじってません。
フェイスのクマドリをエポパテで作りアゴやマスクの形状変更と
脛を3mmほど長くし、各部をシャープにしただけです。

あおりで。顔はこんな感じです。スジボリも少々彫ってます。
![]() ![]() |
脚部。
エッジがカッチリなるようにしっかり面出ししました。
C面に微妙なアールついてるので面倒だけど全部削ると凄いカッチリするのでおすすめ。
後、シリンダーは塗り分けたりしたけどほとんど見えませんでしt

バックパック。
バーニアは4つ。メッキシルバー使ってます。
すごい輝くけど手で触ったりするとすぐ鈍るのがネック。

手足の可動範囲はこんなもん。よく曲がります。
ただし肩はPC1つの1軸なので回転のみ。
だからポーズあんまり決まらない感じが。

付属品。
持ち手と握り手も入ってます。
MGの可動手は最近のじゃないとすぐヘタレてぽろりするのでありがたい。
![]() ![]() |
コアファイター。ちゃんと変形します。
マスキングが面倒で手間がかかる割に格納されるとまったく見えない微妙な物体。


武器を持たせてみる。
背中にバズーカラックがありますがバズーカの塗装剥がれそうなのでつけません。
つけませんよええ。

バズーカはこんな感じ。
ぶっちゃけ担げません。手首いじるかしないと肩に担ぐのは無理です。
昔のMGは結構こういうのあったような。

シールド。これも肩もなんですが凹凸にドライデカール貼れとか無茶すぎる。
しかもこれ一昔前の余白が全く無いドライデカールなので
ちゃんとカーブや凹にそって切って貼らないとボコボコ千切れます。
売ってたら水転写デカール使ったほうが絶対いいと思う。マジで。

初めてこのキット見た時デカール多すぎだろ・・・とか思ってたけど
ユニコーン作った後は悟りの境地。
あんまり苦行感はなかったなあ。


あおりと俯瞰から。
素ガンダムって見上げる感じのが似合う気がする

最初と最後
ここまで大きさの差があるんだn
以上MGガンダムVerKaでした。
んーあんまりこれはオススメできないなー。
こういうもんだと適当に流せる人じゃないと素組じゃ微妙。
ガンダムだしコンパチ考えたカタチにしなくても採算とれるだろうにねえ。
ちなみに塗装レシピなんかはコッチ