HGUC Hi-νガンダム レビュー パチ編

今日のプラモレビューはコチラ、HGUCよりHi-νガンダムです。
MG化の際デザイナー本人によるリファインがなされ
今までのものとは別モノになって色々騒がれたMSですねー。
では続きは↓をぽちっと

パチパチとピンを切り飛ばしつつ組んで見る。
MGの細身なデザインとは打って変わりだいぶごつくなっています。
リファイン版のデザインを残したまま旧Hi-νの体型を目指した感じでしょうか。

横。マントなフィンファンネルはちゃんと垂れ下がるようにマウントできて一安心。
やっぱ羽っぽくするよりこうした方が個人的には好きかな。

背後。
旧デザインに近づける為なのかプロペラントタンクが長くなっています。
スタンド用接続穴もちゃんと完備。3mm軸なのでfigmaの台座などが流用可能。

俯瞰。色分けはHGUCフォーマットでは最高の部類なんじゃないでしょうか。
シールドもしっかり色分けされています。
腕への接続はジョイントパーツを介するので二通りのマウント位置が選べます。

付属のシール。
シールドのマークなどはテトロンシールで再現されます。

付属武器。シールドは裏側もしっかりあって良い作りです。
ビーム刃はクリアブルーで1振り付属。
他にはライフルとバズーカが。
さすがに武器は真っ二つのモナカ&単色成型です。

バストアップ。MGよりだいぶ無難なガンダム顔にまとめられています。
顎なんかだいぶ短くなってますね。

可動範囲など。
関節部はABSが使われていますが基本的にポリを使うため
ABS特有の動かしてると即ヘタるってことはないかと。
上半身は腰が引き出し式のBJ、首も大きく反らせるので飛行ポーズもばっちり。
肩は跳ね上げ&前後可動がありかなり良いです。肘は100度ほど。

羽は大きく基部で上下左右に可動します。スタビも上下に可動。
ただしファンネルの間隔調整はできません。
プロペラントは基部BJ接続。

足の開脚はこのぐらい。接地はデザインの制約もあるのでそこそこかな。
基本飛んでるMSでしょうし特に不満はありません。

膝はこのぐらい。立膝なんかもいけます。
フロントアーマーは中心部を切り離す事により独立可動。

ビームサーベル格納ギミック。
コンテナ基部がパカっと開いてサーベルが出てきます。

腕マシンガン。
しっかり色分けされています。

ビームライホー。モナカで単色なので塗装が必要。
持ち手は穴あき手でもなく、銃をダボでしっかり保持するので良い感じです。

種撃ちっぽいポーズは似合わない気がするのでこんな感じで。
平手があれば良い射撃ポーズできそうなんですが残念ながらありません。

ハイパーバズーカ。こちらもモナカ単色です。
パチ派や部分塗装派は武器が一番厄介なところでしょうかー。

足の裏も要塗装な感じですね。
脹脛のバーニアも別パーツになってます。

フィンファンネルは上の2つのみ可動式。
下の4つは着脱はできますが固定です。

ファンネルブーン。
この省略は賛否両論ありそうですが個人的には歓迎です。
写真撮るぐらいしか外しませんし外して飾る事もないのでー。
イヤホントファンネルのヒケ取りや塗装が億劫で億劫で!

ビームサーベル。下側の刃も再現。
普通のνと違い直線的なサーベルですねー。

ギラドーガと比べてみる。
身長差はあまりありませんがボリュームのせいで結構小さく見えます。

νと比較。
νはやっぱりでかいなー。

以上。HGUC Hi-νガンダム レビューパチ編でした。
プロポーションは以前のHiνに慣れ親しんだ人にもあまり拒絶間がでないようにだいぶ旧デザインに振ってる印象です。
このぐらいごつくするんだったら青をもっと紫寄りにしても面白かったかもしれませんねー。
キットの出来はかなり良いんじゃないでしょうか。
合わせ目が武器とプロペラントタンクぐらいしかでませんし、シールドもキッチリ色分けされてますので
パチ派の人も満足できるんじゃないかなあと思います。
関節もよく練られていて好印象でした。
これはホント手を入れる所が少ないのでさっくり完成しそうです。