ホビージャパン10月号付録 ザンライザー 簡易レビュー

今日はHJ10月号についてくる付録キット ザンライザーの簡易レビューです。
いつものオマケキット同様の真っ白いランナー1枚のキットですが
ちゃんと箱絵があったりしてカッコイイです。
では続きは↓

さくさくと切り出して組んで見る。
基本的にザンライザーは3ブロックに分けられます。
まずGNバスターソードⅢ
かなりデカイですが片側2パーツ構成なので軽いです。
デカイ剣は大抵保持力が微妙だったりするんですがこれなら保持も特に問題ない感じ。
中央で分割して2本にできます。

サブアームユニット。
ステイメンの隠し腕っぽいですね。
多段関節で良く動きますがポリキャップなどはなく
プラ同士の接続なので動かしすぎるとすぐヘタれそうです。

本体?推進装置?部分。
様々な機体とのジョイント部分になり、ソードマウントやアームをくっつけたりします。
ランナー1枚の制約があるからか肉抜き穴がかなりあります。

ではオーライザーを組み替えてザンライザーに。
なんかでかいし重いよ!
オーライザーのバインダーにソードとアームを、
本体部を分割してザンライザーの基部を挟み込む感じで作ります。

後姿はロケットっぽいですね。
無駄に突っ込んで行きそうな感じ。

ソードの長さもあるんで横からもスゴイ事に。
保持などは特に問題なくポロリもありません。
ですが万が一落としたら悲惨な事になりそうな予感がします。

そしてそのままオーライザーの時のように折り畳んでドッキング。
ダブルオーザンライザーの完成。
バインダーは後ろについたままです。
前からみると意外とコンパクトですが・・・

やはり後ろへ全部回したしわ寄せが凄いです。
自立は諦めましょう。

ソードの長さが結構ありますねー。
後ろの自重が凄いんでスタンドはしっかりしたもの使ったほうが良いかと。
塗装した状態でこのまま後ろにコテンとする事とかあまり考えたくないな・・・

サブアームを出して4刀流なんかもできたり。

セラヴィーやアリオス用ジョイントパーツもついているので
他の機体にも付けて遊べます。

ザンライザーユニットは3mm径のダボ穴があれば接続できるので色々な機体にひっつけられます。
こんな馬鹿っぽいMSにもできたり。

figmaなんかにも取り付けられます。

お嬢様用強化ユニットとしても。
以上。ザンライザー簡易レビューでした。
白1色のキットなんで塗装が必要になったり、
肉抜き穴も盛大なんで作るのは面倒そうですが色々なものにひっつけられるのは良いですねー。
ゲテモノっぽい俺MSやら強化ユニットやらが簡単に出来る感じです。
かなり遊び甲斐があって良いものかなあと。
■HGオーライザー(あみあみ 30%off)

■HGダブルオーライザー(あみあみ 30%off)
