HGUC フルアーマーガンダム7号機 レビューパチ編

もう1つのプラモレビューはコチラ
HGUCフルアーマーガンダム7号機です。
以前あった7号機をガンダム戦記のためにリファインした感じのキットでしょうか。
ではどんなものかは↓をぽちっと

パチパチと組んで見る。
凄いゴツゴツしたデザインですねー。
なんというかF90シリーズに紛れていそうな感じがします。

靴がかなり大きいデザイン。
テールスタビライザーなんかもあったりします。

付属品。
サーベル刃はついてきません。
銃器類はモナカです。

可動範囲など。
ABSレスのキットで00系のポリキャップが使われています。
OO2期系ガンダムの関節を思い浮かべて頂ければわかりやすいかとー。
肩の引き出しや跳ね上げもできますし肘なども必要十分。

股関節もジョイントでつなぐので開脚もばっちり。
足首の接地はさすがに追いつけませんが二重関節になっているので
こんな足が大きいデザインでも接地は良い方です。

膝の曲がり具合なども不満なし。
勿論腰アーマーは分割して独立可動にできます。
テールスタビライザーも1枚1枚可動します。

フル装備。
嫌でも背部長距離ビームキャノンが目を引きます。

かなりの大きさ。
脛や下腕、肩はモナカです。
腕や足はゴツゴツしたデザインなんで消すのは若干面倒そうかな。

足が大きく接地性も良いので自立性は問題ありません。

エリや顔は1stガンダムっぽいですね。

フェイス部分はνガンダムと同じ構造でヘルメットが一体成型になっています。
後ハメ加工や合わせ目消しがいらないので楽できそうです。

シールドはジョイント横と後ろ2箇所にピンがあるので自由に構えられます。

ビームライフルはフォアグリップが可動。
両手持ちも決まります。

ビームサーベルは取り外し可能ですが刃はありません。

ちなみにOO系のサーベルは径があいませんでした。
しょうがないのでアヘッドのものを代用。

ランドセルは6連バーニア。
テールスタビの左右の厚いパーツには豪快な肉抜きがあります。
結構目立つので埋めたほうが見栄えよいかと。

今回は珍しく右平手も付属しています。

ビームキャノンや反対側のセンサー?はポリキャップ可動。

構えるとさすがに迫力あります。
ビームキャノン後ろの円筒状のパーツ部分に肉抜き穴があります。
これは接着して合わせ目消してからだと埋め辛い場所なんで
接着する前に埋めて整形したほうがいいですねー。

あの大きい背負い物はさすがに出ないかな。

以上。HGUC フルアーマーガンダム7号機 レビューでした。
HGですが色分けやパーツ割りもレベル高いです。
手足や武器はさすがにモナカ割ですが胴体や脹脛の分割はかなり頑張ってるかなあと。
可動も思った以上に動くのでポーズもつけやすかったです。
ゴツゴツしたデザインなんで各パーツをキッチリ平面出して仕上げるとかなりかっこよくなるかなあと思います。
これまで手を回す余裕があるかちょっとわかりませんができたら塗装して仕上げたいなあ。
■フルアーマーガンダム7号機(あみあみ)

■楽天で探す場合はコチラ
